二丁目自治会の概要

自治会、まちを守る会、広報委員会、子供会、ユーカリ睦会、街路灯管理委員会、第二集会所管理委員会、地区計画管理委員会
|
|
役 員:
|
毎年4月改選
|
班長任期:
|
4〜6月、7〜9月、10〜12月、1〜3月
|
発 行 誌:
|
二丁目会報(年2回発行)
|

会 員 数:
|
447世帯(平成25年3月31日現在)
|
構 成:
|
5ブロック(A〜E地区)、24班
|
範 囲:
|
|
発 行 誌:
|
二丁目会報(年2回発行)
|

自治会費:
|
月額300円/年2回集金
|
街路灯費:
|
年額400円/年2回集金
|

赤十字寄付、社会福祉協議会募金、一円募金
|

ユーカリ祭り、文化活動、ゴミゼロ運動、側溝清掃、公園清掃、集会所清掃
|

防犯パトロール、夜間パトロール、スクールガード、ワンワンパトロール
|

自治会:
|
昭和57年3月発足
(当時の名称は、ユーカリが丘弐番町自治会と称したが、住居表示変更に伴い昭和60年より現行のユーカリが丘二丁目自治会と称す) |
婦人部:
|
昭和57年7月発足(当時の名称は、婦人班)
平成10年10月臨時総会で自治会に統合 (当面は文化部)として再組織化、自治会任務分担を変更する。 |
子供会:
子供会育成会: |
当時婦人班が中心になって、昭和58年11月発足
発足当時は、「銀河子供会」、最高時会員数約250 平成23年度は29名 育成会は、子供会保護者によって組織される会 |
ユーカリ睦会:
|
昭和58年6月〜平成4年まで地域老人会(ユーカリが丘地区、宮の台地区)として活動した「ユーカリクラブ」が解散したため、「シルバー友の会」等を経て、平成8年6月「睦会」発足。
睦会会員は2丁目を中心に1丁目・3丁目等の居住者を含めて毎週木曜日(月4回)にユーカリが丘第二集会所を中心に活動を行う。 |
集会所管理:
|
集会所は、隔年交替で「管理委員」を二丁目・三丁目で担当する。
「運営委員会」は二丁目・三丁目共同会議組織で、問題点等の改善を図る。 |
まちを守る会: |
平成18年防犯委員会として発足。以降防災活動を含む総合活動を展開。 自治会会長及び副会長は、まちを守る会会長及び副委員長を兼務する。 |
広報委員会:
|
平成18年、自治会活動の記録・電子化保存等及びホームページの運営・維持管理等を目的に準備、翌19年より本格活動開始する。
委員会は、自治会役員メンバー(一部)と専門委員(技術的協力者3名)で構成。 (事業目的) ・自治会活動の記録・保存 ・二丁目ホームページの運営・維持管理、データ更新 ・自治会活動広報・情報発信機能 |
地区計画
管理委員会: |
平成3年建築協定終了に伴い地区計画推進委員会発足。
平成17年地区計画委員会、平成19年地区計画管理委員会と改名。 現在休止中であるが、地区計画等の重要課題が発生した場合、再結成が必要 |

月・水・金曜日
|
燃やせるゴミ
|
火曜日
|
缶(第1・3・5火曜日)
![]() |
木曜日
|
埋め立てゴミ、プラスティック
|
ゴミは当日の朝、所定のゴミ・ステーションへ出して下さい。
ゴミ・ステーションの清掃は、当番制になっています。 |

月・水・金曜日
|
燃やせるゴミ
|
火曜日
|
缶(第1・3・5火曜日)
![]() |
木曜日
|
埋め立てゴミ、プラスティック
|
ゴミは当日の朝、所定のゴミ・ステーションへ出して下さい。
ゴミ・ステーションの清掃は、当番制になっています。 |